こんにちは。
久しぶりにスケジュールやお知らせではないこともアップしてみようと!笑

瞑想って、座って特別な時間を作ってするもののように思っていませんか?
慣れない間はもちろん、思考や心の動きに自分の注意を向ける練習って
とても大切な時間です。
なのですが、少し慣れてきたらぜひ日常生活を瞑想的に送ってみましょう。
とは言っても、自分の思考や心の動きを厳しく監視しましょうっというのではありません。
自分の心や思考がどんな風に動いているのかな?
見守るように、意識してみる。
例えるなら、お隣の部屋でテレビがついていて
ドラマが映し出されているのか、ニュースなのかバラエティなのか
見入っているわけではないけどそちらに意識を向けると気づくことができますよね。
そんな感じの距離感を持って、自分の心の動きに好奇心を向けてみます。
決して考えることが悪いことではありません。
考えられるってとても有益でありがたい機能なのです。
気づいてみる。それだけでいいのです。
私たちの思考、意識に上がってくるのはほんの3〜10%ほどと言われています。
その他の90%ほどは気がつかない間に思考のパターンや感情に影響を及ぼしているのだそうです。
その無意識の思考が、常に何かや誰かの批評をしていたり、
自分の粗探しをしていてはとても勿体無い!
そして、それがパターンになったとしたら?
ついつい何かが起こった時に、原因探しになってしまうのもうなずけます。
その原因を他の誰かのせいにして、攻撃してしまったり、不要に怒りが込み上げてきたり。
または自分のせいにして、自分を責めてしまったりね。
こうやって改めて気がつくと、心の在り方って
体に影響を及ぼすのも想像できますよね。
要らない思考に気がついたら、
無理矢理になかったことにする必要はありません。
「ふーん。そんな風に受け止めているんだねー」っと
自分の無意識の思考のパターンを知っていく。
そうすることが自分と仲良くなる第一歩になると思うのです。
大切な親友が、話をしてくれるように
自分が何を話しているのか、優しく耳を傾けてみましょう。
そうすると、「あれ?それってこうなのかもしれないよ」っと
自分の中から、思いやりに満ちた気づきが訪れるようになってきます。
それに慣れてきたら、何をどう受け止めていくのか、
その選択が自分でできるようになってきます。
まずは、自分が自分の1番の親友になれるように。
優しく自分を知ってみましょう。
Comments