top of page

理由や原因を手放そう

さて、最近私の中のブームの「漢方」。とっても素敵な先生たちとの出会いもあり、すっかり中医学の魅力に魅せられておりますが、「漢方薬」といっても、西洋医学のお医者さんの薬の選び方と、中医学の先生たちの選び方、根本から違うのが、私の大好きポイントでもあります。


今日はその辺りからお話を始めて見ようと思います。(漢方薬の専門家ではないので、お薬のお話ではありません)


体調不良があって、西洋医の先生のところに行くと、例えば「更年期」にはこの薬、「高血圧」であればこの薬、「便秘」に困ってるならこの薬...という感じで「症状名」に当てはめてお薬が出されます。それで効果がイマイチだったら、じゃあこちら....という感じ。

チャートのように選ばれている感じがします。

AだったらA'、それが合わなければA''みたいな。西洋薬もそういった感じで出されますよね。

それが悪いわけではありません。症状に原因を見つけ、「病名」に割り振りができたら、どんな先生でも平等にその「病名」に対応できるという、安心できる、ありがたいものだと思うのです。

なので、西洋医の先生のところで漢方薬を希望すると、同じやり方で漢方も処方されます。『あなたの「病名」はこれ、なので何番の漢方出しますね』的な。至って西洋医的な感覚で、それは別に変じゃない。でもこれが、 “漢方効かない” という体験につながっているのかも?と個人的には思ってしまいます。


では、中医学の先生たちはどんなふうにお薬を処方するのかというと(私の身近な先生たちのお話を参考にしています。そうでない方もいらっしゃるかもですが...)、感じている症状を統括してみます。そこに菌やウィルス、病名などでカテゴライズを持ち込みません。

体を丸ごとの関係性で診て、気・血・水の流れが滞っていたり、足りなくなったり、あっても巡らなくなっていたり、余分になっていたりという、バランスの取れた状態を取り戻すようにお薬の力を使ってアプローチします。相談者との間にわかりやすいように「病名」を使うこともありませすが、それは便宜上の「病名」であって、西洋医の先生のように、「更年期」にはこの薬、「高血圧」であればこの薬、「便秘」に困ってるならこの薬...という感じでお薬は選ばず、同じ病名に傾向はあっても、違うものを処方することも多々あります。


これって、心のことにも当てはまると思うのです。


心のバランスが不安定になってしまう時、西洋的なものの見方が身についている私たちは、西洋医の先生が「病名」をつけるかのように、「原因」や「理由」を無意識に見つけようといます。そして、「原因」でバランスが崩れているのだと “割り振り” をすると、安心します。『ねっ、これが原因。だから私が悪いわけじゃない』『だから仕方ないのよ』となることで、心の荷が下ろせるんだと思うのです。


これは、“不安定や不快感の原因=『悪者』” という解釈があると、“原因(悪者)は『私』か『他の何か』のどちらかにある” となってしまいます。『他の何か』に原因がないのであれば、悪いのは『私』となってしまうと苦しくなって当たり前。だから、原因が「何か」であることで、安心できるのだと思うのです。



でも、感じるマインドフルネスでは、もともと『悪者』はどこにもいないよとお伝えしています。ただその「アンバランス」という状態があるだけです。

もちろん、プラクティスが進んで行くと、その次のステージが待っていますが、今ここで書いてしまうと混乱の要因になってしまうと思うので、それはまたの機会に。


さて、その「アンバランス」という状態、それが心地悪いのであれば、その「居心地の悪さ」を感じた時がチャンスなのです。それの原因を見つけようとするのではなく、ただそこから離れてみる。そのテクニックとして、「気分転換」だったり、「瞑想」だったり「今ここの体感を感じること」などを利用します。そうしてプラクティスを重ねる間に、不安定や不快感の原因=『悪者』という思い込みが薄らいでくれます。薄らいでくれるまでは、地道に「不快感」に気づいて、離れる練習です。


それは、漢方薬の力を借りて、気血水がバランスを取り戻すのに似ていて、マインドフルネスのテクニックを借りて、心の滞りがとれ、巡りが回復していいくのだと思うのです。


『悪者』を作ること、それは一時の避難になるけれど、何かあると『悪者』を必要としてしまう習慣となり、自分の人生のハンドルを取り戻すことから離れてしまいます。


・これがあるから私は幸せになれないんだ

・こうだから、苦しいんだ

・これさえあれば私は幸せになれるのに


などの思考はありのままの自分の受容ではなく、条件付きの幸せです。どんな状態でも、それを含めて丸ごとの自分にOKを出せるようになる、それが感じるマインドフルネスのアプローチ。「原因」も「理由」も欲しくなっても今は大丈夫。それに気がついて、そんなもの、もういらない!っと手放してしまいたいところです。

できるまでは、気分転換。 それでいいよね!







◉ありのままの自分に戻る時間◉

mindful esalen:お問合せ / ご予約


◉心とからだのバランスをとり戻す◉

cocoyoga:お問合せ / ご予

Comments


bottom of page