top of page

幸せは内側から

cocoyogayukari

「先生っていつもにこにこしてますよねー」っとか

何気ない会話をしていたら

「そんな風に前向きに捉えなきゃですよねー」とかってよく言われるんです。












安心してください!

頑張って前向きに考えようとか、いつも笑っていないとなんて

がんばる必要はぜーんぜんないんです!

って言うか、なんならがんばらないで欲しい!!


がんばって本当に感じている事に蓋をしてしまうと、

食べ物と一緒。

いつの間にか発酵してとんでもない臭いを放って腐ってしまいます。笑

そう。こじれてしまうんですよね。

だから、素直に自分の感じた事に気づくってとても大切なんです。


でもね、ヨガや瞑想を繰り返して練習していると

あーら不思議。

幸せは内側から満たされるようになって

外側の出来事に心が揺さぶられない

とても安心感をともなった、優しさや幸せな感覚が溢れるようになるんです。


なぜかっていうと、幸せは外の世界にあるわけじゃないって実感するから。


今日は簡単に2つののポイントをみてみましょう。


◉全てをその場にあずけるようなシャバーサナ(屍のポーズ)や

瞑想などの時、自分の内側から充足感が現れてきます。

その時のポイントとして、話に聞いたり本などで読んだりした感覚を

思考で作り出さない事。

ただそのまま、あるがままの感覚に気づいていく事です。

それが充足感でなくても大丈夫。

寂しさや、悲しさ、何か物足りないと感じているなど

はじめはみんなそうなのです。

それらを、解析しようとしたり原因を探したりしない事。

あるがままを感じる。そして感じている事に気が付いていく。

それを繰り返しているだけで、タイミングがくればちゃーんと充足感が

内側から満ちてくる時がくるんです。

ただ淡々と繰り返すのみ。

充足感を探そうとしたり、追いかけないのを大切にしてみてくださいね。

そしてぼーっとするのとも違うので、そこにも注意をしたいですね。


◉思考や心の反応を責めないこと

ついつい自分と自分のおしゃべり・独り言、なんなら誰かとの会話で

好ましくないと感じる事をおしゃべりしたり考えてしまったりすることってあります。

例えば、誰かに腹がたったとか、こんなことされたっとか、

あの人どうかしら?だったり、

まー平たく言うと悪口だったり、愚痴だったりですよね。

あはははは。

そんな風に言ったり考えたりする私ってまだまだだわ!

どうしてこんなにマイナス思考なのかしら!

っと責めてしまわないようにしましょう。

責めている事に気が付いたら、その事も責めないでね。笑

あーなるほど、そんな風に心が反応しているんだなーって

客観的に気が着ついてみましょう。

初めはそれだけで満点!


そして、次のステップとしては、他の感じ方もあるのかしら?っと好奇心を持ってみる。

無意識の反応を意識できるようになったら、

多面的にみてみることにチャレンジしてみましょう。

そうすると、なんだか理不尽に思えていた事に理解がうまれます。

理解ができると、無意識に起こっていた反応がスーッと離れて行ったりするんです。

*ここで気をつけたいのは、その多面的にみた価値観を自分に押し付けない事!

それは、自分の心に蓋をする事に繋がったりするので、要注意です。


そうしている間に、不必要な防御が必要なくなってくるんです。

そう。愚痴や悪口って実は心を防御している場合がとっても多いのです。

だから、その防御が必要なくなってくると

起こっている事がそのままに感じられて、心が振り回されにくくなってくるんです。

それまでは、充足感と一緒。

淡々と気づいていく作業を続けるのみです。

間違って、自分の心を見張ってしまわないように、

見守るような距離感でチャレンジしてみてくださいね。



なーんと、この2つを繰り返しているだけで

幸せって自分の内側にあるんだーっと気がつくことができるのです!

ひゃー!カンタン、シンプル、スバラシー!

秘訣は淡々と続ける事のみ。


ご興味がある方はマインドフルネスのお時間でご一緒しましょう!

Comments


bottom of page