top of page

マインドフルネス継続コース、改定中

更新日:2月14日

16期になった「感じるマインドフルネス®︎継続コース」、

ただいまテキストを再編しております。

ぎゅぎゅっと詰め込んだこちらのコース、実は再受講される方も多いのです。


このコースを作った時には、もうこれ受けていただいたらマルっとマインドフルネスのことも、そしてそれがただのストレス対策だけでないもっと奥深いものであることもお伝えできるようにと、基本から、その深淵さを盛り込みました。


もちろん、はじめてマインドフルネスに触れる方にも理解しやすいようにと、本当に基本の「き」、はじめの一歩からスタートしております。


初めての受講の時にはそれなりに理解もできるし、実践も取り入れられるようになる。

なのだけど、2回目、3回目と受けていくと、はじめての時には気が付かなかったことや、理解につながるのだということを皆さんの体験談を通して私も気がつきました。


もしかして、終盤は深いものだからこそ、もっと時間をかけても良いものなのかも?


そこで、2ヶ月でマインドフルネスの導入部分でもあり、ストレスを必要としなくなる心を育むもの。本格的にマインドフルネスを学ぶ前の、健やかな心のためのコースとして再編することにいたしました。


日常にマインドフルネスを取り入れたい方にはこれだけでも充分なのだと思うのです。


そしてさらに、なぜマインドフルネスが心を育むことができるのか、心が育まれ、そこから始まる「自分らしく生きる」ということについてを深められる3ヶ月コースへと進むことがdきるようにしてみたのです。


マニアックに深めたい人もたくさんいるし、手軽にストレスケアをしたい方もいる。


どっちが素晴らしいとかではなく、その方の学びたい、あるいは何を求めるかを選べるように。そしてしっかりと深く学ぶには、それだけの時間をかけて学んでいただけるようにと再編にやっとこ手をつけ始めております。



再編に当たり、確認したくて読んでみる書籍、振り返る資料、そしてタイミングよくご縁をいただいた僧侶のお話の時間を通し、まずは体からだということ、「今」という体験をに止まること、そして「感じること」がそれらを助けてくれることを再確認しております。

マインドフルネスですからね、「今」が繰り返されるのは、当然なのですが、面白いくらいに、「体」と「感覚」にフォーカスされておりまして。笑

まさか、お話をさせていただた僧侶の方ともそんな話になるとは!っとこのタイミングでのお話を楽しませていただきました。


そして、一見、マインドフルネスに関係ないかのような項目を盛り込んだ私のテキストを「それでいい!」と後押ししていただいているように、「こんなテーラワーダの経の解説本にもこれが書かれているのかーっ!」と目にして、嬉しく感じております。




3ヶ月でまるっと学ぶというコースは2月末スタートの16期が最後になるかと思います。

もしも、マルッとがよかったー!という方がいらしたら、ぜひ2月22日スタートのこちらの期でご参加ください。笑


いやいや、じっくり入門と本コースに分かれたものが良いっという方はもう少しお待ちくださいませ。


この16期、ただいまヨーロッパと四国からのご参加が決まっておりまして、なんだかダイナミックな予感です。

コースの詳細はこちらからご確認いただけます。




写真は懐かしのタイのお寺での生活の様子


日の出前に出発して朝から村へ托鉢に行く時のもの




◉ありのままの自分に戻る時間◉

mindful esalen:お問合せ / ご予約


◉心とからだのバランスをとり戻す◉

cocoyoga:お問合せ / ご予

Comments


bottom of page