top of page

「眠る」が楽しみになるWS

更新日:11 分前

先日、立て続けに「眠り」が話題が上がりまして。


入眠しづらい、途中覚醒してしまう...などの体験が積み重なって、どうも「眠り」に関して改善したいという思いを持っている方が、私が思っているよりも多いのだと知りました。


寝るのが大好きな私は、「眠り」って楽しみなものだと思っていたのです。でもそれが「苦手」意識があると益々眠れなくなっちゃうと思うのです。「眠り」と仲良くなれるといいよね!


今でこそ、「眠る」ことが大好きな私ですが、実は私子供の頃から「寝れない子」でした。小学生の頃からよく「眠れない〜」と朝方近くまで悶々とし、「今日も新聞屋さんがきてしまった...」と朝を迎えることがよくありました。父に「今日も寝れない」と夜遅く訴えることが多く、慣れてしまい、なんならそんな毎晩の私の訴えに飽きてしまっていた父は、「寝〜へんくっても死ねへんわ〜」と取り合うのをやめて夜のおやつを一緒に食べたり、深夜番組に付き合ってくれたりしていました。お父さん、優しい!


さてさてそんな私がどうやって「眠り」と仲良くなったかというと、呼吸法や、体の力を抜くリラックスのテクニックを知り、自然と取り入れるようになったからだと思うのです。


バセドウ病で受診していた時もお医者さんは数値を見て、「眠れないでしょ?」と言っていたけれど、全然眠れておりました。が、その時に振り返ってみると、確かに自然に眠りに落ちていたというより、テクニックを使って眠っていたのに気がついたのです。


では、そのテクニックで何が起こっているかというと、自律神経のスイッチを変え、体のリラックスを意図的に作っているのです。テクニック、恐るべし!


そんなこんなで、「眠り」に苦手意識がある人も、「眠り」が楽しみになるワークショップを開催します。


なんと!私のお世話になっている中医学のマニアックな面白先生と一緒にです!

この先生、ユニークで緩んでいて、だからこその好奇心が溢れていて、なんでも中医学で読み解いちゃう面白い方なのです。先日の打ち合わせでも、「眠り」を中医学ではこんな風に理解しているんですよというお話が、とっても面白かった!是非是非みなさんにも知っていただきたい内容です。


そして、実際に「眠り」に困難を抱えていらっしゃる方むけのチャートもご用意いただく予定です。それを用いて、それぞれの困難の要素(何が眠りを困難にしているのか)を見ていきます。それって、「眠り」に限らず、自分の「気」が健やかに巡っていないのはなぜ?どこに滞りの要因があるの?を知っていくヒントにもなる貴重なチャートでもあると思うのです。


「眠り」と仲良くなりたい方も、もうすでに眠れているよという方も、中医学とヨガをベースにしたリラックスや呼吸法、ぜひ日常に取り入れるヒントをご一緒いたしましょう!


場所だけまだ決まっていないのですが、その他の詳細はこちらです。会場が決まり次第またお知らせさせてくださいませ。



「眠り」が楽しみになるワークショップ(仮)


日時:8月10日(日)10:00-12:00

場所:23区のどこか、多分世田谷区(笑)

申込・お問合せ:こちらから

タイトルを「眠り」のWSとし、お名前・メールアドレス・お電話番号をお知らせください

参加費:7,500円

内容:眠りについての中医学・眠りに困難を感じる方のための ”自分チャート”と改善解説・背骨からのリラックス・感じるマインドフルネス®︎的 “ヨガニドドラ” ・眠りのための呼吸法


講師:

今井 健二:薬剤師(漢方/中医学専門) I 養蜂家 l 成城漢方たまり店長 l tamari中医学養生学院 専任講師 l ミツバチを通じて命はぐくむ地域を広げる活動:ハチ活TeamBeeを運営


髙田ゆかり:オリジナルメソッド「感じるマインドフルネス®️」I「コスモフルネス瞑想友の会」開設 I ヨガ・瞑想指導歴20年 I ボディワークと瞑想の両輪で心と体にくつろぐ毎日を伝える




◉ありのままの自分に戻る時間◉

mindful esalen:お問合せ / ご予約


◉心とからだのバランスをとり戻す◉

cocoyoga:お問合せ / ご予



Comments


bottom of page